「達人プログラマー」という本を読みました。
その中で「シェルを使いこなそう!ムダを自動化しよう!」という言葉がありました。
調べたところ、シェルスクリプトというものがあるそうじゃないですか。
連休初日ですし、シェルスクリプトを書いてみたいと思います。(謎理論)
シェルスクリプトとは?
ふむふむ。
千里の道もドットインストールから
軽く触ってみます。
ここが変だよシェルスクリプト
変というか、面白かったところ。
- 処理文の末尾にセミコロンは不要。
- 変数代入のイコールは、前後にスペースがあってはダメ。
- 演算 → `expr $one + $two`
- 配列の表示 → echo ${array[3]}
- $? → 直前に行った評価が正常終了したかどうか、を表す
- && → -a, || → -o
- -d → ディレクトリかどうか
- [ という命令文がある
- thenがある。
- : (コロン)は何もせずに正常終了する
- 関数のスコープがない??ローカル変数は local str = "hello"と宣言
などなど
感謝の写経
ドットインストールから写経したシェルスクリプトです。ご確認ください。
ターミナルからブクマ開くやつ作った
自作しました。
ターミナルからシェルスクリプトを実行すると、選択肢が出ます。
そして選んだURLがブラウザで開きます。
選択肢が出る。
選ぶ。
開く。
そんな感じです。
まだまだ改良の余地ありですね!
参考にしたサイト様。
というわけで、シェルスクリプトについて勉強してみました!