chuckです。
今日はDBについて。開発しているうちに、カラム名がおかしいことに気づいたので、今のうちに調整します。
おかしかったところ
単語の情報で、品詞を「category」、分類を「group」としていました。
まず、カラム名にgroupを使えないっぽいです。group by と被るからかもしれません。テーブル作成時は問題ありませんでしたが、いざselect文を発行したらエラーになりました。
無条件で全件取得する分には問題ありませんが、カラムを指定して取得となるとエラーが発生。
というわけで、品詞を「classification」に、分類を「category」に変更しました。(ややこしい変更だ)
やったこと
そしたらまあ、色々と変更しなきゃいけないわけですよ。
まず、DB関連から。
schemaとseedsを変更しました。schemaでカラムを定義しており、seedで初期データを投入しています。
次に、アクションですね。
アクション名やら、変数名を一斉に変えました。
そしてルーティング。
アクション名に合わせます。
最後にビュー。
これがめんどくさい…。link_toのpath名を変えて、eachの中でのデータの取得名も変えて、さらにはCSSのクラス名も変更して…。
ちょっと大変でした。
そして、最後にrake db:migrate:reset。
このコマンドもすっかり忘れていました。