どうも!chuckです。
引き続きロシア語単語帳を作っていきます。が、今回はちょっとRailsから外れます。どちらかというと、JavaScriptや文字列操作のお話かも。
こちら、以前僕が作ったロシア語の単語帳です。
ただし、HTML/CSS/JavaScriptで作っているのでホントにシンプル。データの更新、削除、追加などはできませんヽ(´Д`;)ノ
なので今回、再びRailsで作成している次第であります。
ここからデータを取ってきたい。
本題。せっかく作ったものがあるんだから、そこからデータをもってきたい。
取ってきた
こんな流れ。
1, DOMを選択してテキストを取得
2, テキストをSQLiteの形式に修正
3, seeds.rbに貼り付けてrake db:reset
以下、流れを見ていきます。
ここが目玉。こんな関数を書きました。
かなり雑だけどw
for文で列の数だけ回してます。それぞれのtdからテキストを取得。そしてそれを整形したあと、1つ文にまとめてます。
それをHTML内のテキストエリアに格納。
これをコピペしてseeds.rbに貼り付けます。
うん、ちゃんとシンタックスがハイライトされている!(=構文として正しい)
そして最後に rake db:reset を実行。
きた!エラーなく成功!
ブラウザで確認してみます。
うんうん。
最後までスクロールしてみると…。
きました!きちんと223件のデータが入っていますヽ(=´▽`=)ノ
まとめ的な
いやあ、楽しい。文章を取得して切り出して、SQLite用に整形するのが楽しすぎました!
前に書いたコードがこんな形で役に立つなんて…!たぶん1件1件入力してたらめちゃくちゃ時間かかってたかも…(;・∀・) いやあ、スクリプトってすごいですね!
というわけで、データに関してはひとまずOKということで。次回から機能を追加していきます。