どうも!chuckです
えーと、前回はRailsコンソールで日本語やロシア語が入力できませんでした。その続きとなります。
結論:Gemが足りてなかった
えっと、解決しました。Gemが足りていませんでした。
直接の回答ではないけど、こちらが参考になりました。
readlineを使うからには、そのプロジェクトでreadlineを使うためのgemが必要なんですね。
というわけでGemfileに追記。( readlineを使うためのgemは’rb-readline’というらしい!)
Gemfileを書き換えたので、bundle updateで更新。
そしてRailsコンソールを立ち上げて、ロシア語を入力してみます。
きました!
ついでに日本語も!
というわけで、2回にわたってお送りした「Railsコンソールでロシア語を表示させるまで」でした。
install_name_toolはできるけど、gemが必要だと気づくのは難しいような…。うーむ。
いづれにせよ、これでようやくロシア語データを登録していくことができます…(´;ω;`)