どうも!chuckです。
以前、SublimeTextをマークダウン仕様にしました。
で、会社の業務メモもマークダウンで書き始めたんですけど、これがけっこう快適でしたヽ(=´▽`=)ノ
日報的な使い方。
こんな感じで使っていました。
(※この日報はフィクションです)
いやあ、見やすい!翌日はこんな感じ。
それぞれのページはリンクで結びついています。
さらに、その月の日報をリストアップしたページも作ってみました。
それぞれの日付がリンクになっており、各ページに飛ぶことができますヽ(=´▽`=)ノ
課題?
えっと、今このマークダウンってSublimeTextのマークダウンプレビューで表示しています。
URLはこんな感じ↓↓
http://127.0.0.1:51004/view/606
まあ、ローカルですわな(´ω`)
なので、マークダウンでのリンクの記述はこの通り。
リンクのフォーマットは [ ] ( )です。
[ここにリンクテキスト](ここにリンクURL)
なので、ローカルのプレビューの番号?を指定しました。これでひとまずリンクできるんですが、うーん、なんか釈然としない感じ…w
この番号って不変なんですかね??どうやって決定されているんだろう??
もし、番号が変わるようなことがあれば、リンクが総崩れです(´;ω;`)
それが課題っちゃあ課題かな。
やってみたいこと
マークダウンをスクリプトで生成したりできたらなあ…
いちおう、<script>タグは使えるみたいです。まあ普通のHTMLタグだもんね笑
こんな感じで。
すると、ブラウザのインスペクタでは。
ちゃんと、console.logの結果が出てます。
現状だと日報どうしのリンクはいちいち手書きしてるんですよね。それをスクリプトで生成できたらいいなあ…
あとは、日報一覧の見出しも、各々のマークダウンファイルから<h2>を取ってくればいけると思うんだけど、、、、とか考えてます。
まとめ
いやあ、スクリプトの件は置いといて。マークダウン便利です。ちょっとメモ書きのついでにマークダウン記法を取り入れることで、見やすいメモが出来上がります。しかも、相互リンクもできる!
オススメですヽ(=´▽`=)ノ
前に書いたやつ
Follow Me :)
会社の業務メモをマークダウンで書き始めたんだけど、なかなかいい感じ!
— chuck (@chuck0523) July 24, 2015