2016-01-01から1年間の記事一覧
つくるやつ React, Webpack, Express, Relay, GraphQLあたりをつかった何か。 内容はあまり重要ではなくて、ひとまずぜんぶJSだけで作ってみたい。 ただし、以下の記事でも書かれているように、必要ないものをどんどん盛り込むのは違うと思う。 medium.com …
Elmのお勉強です。 公式の以下のチュートリアルの写経になります。 HTTP · An Introduction to Elm 書いたコードがこちら。 // gist.github.com 以下、学んだこと。 HttpはEffectsの1つ。 他のEffectsと同様、直接実行するのではなく、”Elmに実行させる” Ta…
すみません、こちらの記事に完全にお世話になりました。 サーバーサイドReactをwebpackを使って最小構成で試す (ES6 & TypeScript) - Namiking.net 以下、すべて写経のメモになります。 いつものクライアントレンダリング まずは、HTML。 gistacfad61f44971…
Elmでinputの入力を監視しつつ、軽いバリデーションを行うコードです。 公式リンクはこちら。 Forms · An Introduction to Elm 関連するドキュメントは以下のとおり。 input: いわゆるInputタグ。 http://package.elm-lang.org/packages/elm-lang/html/1.0.0…
Python初心者です。 考えてみれば当然なんですが、初心者的には感動したのでメモ。内包表記で生成したリストをごにょごにょする方法。 発端はこちらの競技プログラミングの問題。 abc004.contest.atcoder.jp 4x4の盤状の入力が与えられるので、180度回転して…
Python初心者です。 前回、多重ループを含む内包表記について整理してみました。 chuckwebtips.hatenablog.com ただ、前回は、内包表記の中での多重ループは、それぞれ値のやり取りをしませんでした。 と言ってもピンと来ないですよね。 コードの例を示しま…
Python初心者です。 内包表記、とっても便利ですね。ただ、内包表記の中で多重ループすると頭が混乱してしまうので、ちょっと整理します。 まずは2重ループについて。以下にコード例を貼ります。 gist03b6f1b907bd5c0e8c3bb3bee3657bb1 なるほど。 最初のfor…
Pythonを使い始めて、2週間ほど経ちました。 Pythonはシンプルに書けるという点では、非常に面白い言語だと思います。 今日は、zip関数と内包表記の組み合わせが良いなと思ったのでメモ。 zip関数 リストのタプルを、タプルのリストにしてくれます。 giste9…
スライスのステップにマイナス1を指定することで、反転を実現できる。 gist461498121a069c59cf4e82eb64e19f99
リストの中に指定した要素が含まれているかチェックす方法。 in, not in 演算子を使うと実現できる。 gistbe4c8e35bbfd9ebf9f0f04b3f1c1760c 複数の要素から、1つでも含まれているかチェックしたい場合は、以下のように書ける。 gist9b7fc51c0603e463acb008…
max, minを使う。 gistba3a8f54670245545d26af5cc20b4a9f リスト関数ではなく汎用関数なので、引数にはタプルなども指定可。
最近話題のBaaSであるFirebaseのCodelabをやってみましたので、メモ。 Codelabは、チュートリアルみたい意味ですかね。 www.publickey1.jp Firebaseとは Web, iOS, Android開発に対応したBaasとのこと。 firebase.google.com 単なる開発ツールではなく、アナ…
たぶん、2,3系共通。いわゆる数値のフォーマットというやつです。 %かformat関数を使えばいいみたいです。format関数の方が新しいっぽいですね。 gist693a7537361017d82b71e046a74a981c (追記) 上記の方法は、広く書式を指定するというものでした。 単純に…
Python入門者です。Python3で、reduceとlambdaを使えばリスト操作が簡潔になるな~と気づいたのでメモ。 reduceとは リストの要素すべてを参考にして、最終的に1つの値を得る処理です。 qiita.com 例 以下の例では、1,2,3,4を参考にして、それぞれを足しあわ…
Pythonに入門しました。 chuckwebtips.hatenablog.com 基本的なシンタックスを知ったので、次は入出力について。 下記のポストを読みました。 qiita.com 手元のPython3で実行すると、うまく動かない…。 どうやら、Python2向けの記事みたい…?? というわけで…
タイトルの通り。 競技プログラミングを解いていて、ワンライナーで書きたくて試行錯誤したのでメモ。 d.hatena.ne.jp 問題はこんな感じ。 まず、要素数が与えられる。そのあとに要素数回、要素が与えられる。最小の要素を表示せよ。 abc005.contest.atcoder…
Node.jsの話。querystringというデフォルトのモジュールを知ったのでメモ。 公式Doc : Query String Node.js v6.1.0 Manual & Documentation クエリ文字列とは そもそも。query string(クエリ文字列)とは? e-words.jp URLの末尾に付くアレですね。キーバ…
Swiftの練習です。 いよいよワードカレッジのレッスンもこれで最後ですね。 WordCollage - Teaching App Development with Swift - Swift Education chuckwebtips.hatenablog.com プロジェクトダウンロード 何はともあれ、プロジェクトをダウンロードします…
Rangeを使って配列を生成する方法について。ちょっと誤解していたのでメモ。 まず、[0..3]みたいに書けば[0, 1, 2]が生成されると思ってました。 実際には、0..3というRangeの入った要素数1の配列なんですね。 案外そんな勘違いをしている人はいるのでは?…
ドットインストールのPythonレッスンの写経がおわりましたのでメモ。 今回は、関数やクラスについて。 こちらが写経メモ。 gistf0c8c66e9642024b6ef2babec57be34a passとかlambdaが初めて知る概念で面白かったです。 ラムダってあれですよね。難しいやつです…
そういえば、injectの初期値って、別に数値に限らないんじゃない? そんな風にふと思い立って、やってみました。 inject (Enumerable) - Rubyリファレンス injectのリファレンスを見ると、だいたい初期値のサンプルコードはこんな感じです。 [1, 1, 1].injec…
機会学習に入門するために、まずはpythonに入門しました。 定番のドットインストールを消化したのでメモ。 かなり雑ですが、写経メモ。 gist5e8594823963f48aaca6ad7b27cb129c else ifがelifなのはちょっとした衝撃ですね。。 あと、forやwhileに続けてelse…
引き続き、Swiftの練習です。 chuckwebtips.hatenablog.com 前回はラベルに関する操作を行いました。今回はUIボタンと呼ばれるパーツを操作します。 いつもどおり、下記のURLからプロジェクトをダウンロードします。 WordCollage - Teaching App Development…
Rubyで文字と数値を変換する方法。ここでの数値とは、文字に割り当てられたコードポイントと呼ばれる数値です。 まず、文字から数値への変換はString#ordメソッドを使います。 http://ruby-doc.org/core-2.2.0/String.html#method-i-ord 反対に数値から文字…
引き続き、Swiftの勉強をしていきます。 前回のワードカレッジの続きです。 chuckwebtips.hatenablog.com 新たなラベルや、レイアウト制約を追加します。 はじめに まず、はじめに。インターフェースビルダー(XCodeでのビュー)と、iOSシミュレータとでは、…
Rubyです。 配列でもっとも数の多い要素を取得する方法について、調べてみました。 どうやら、max_byを使うのがよさそう。 osa.hatenablog.com こんな感じ。 gist119ad15321cd485f62dcbe768c36d810 配列に対して、max_by関数を用いて、そのブロック内でcount…
Rubyにはたくさんのメソッドがありますが、割り算や剰余を求めるためのメソッドがあるんですね。ビックリしました。 このページを参考にして、学習します。 www.rubylife.jp 写経写経。 gist2c79c5914680e5089045cd38af9e229d なるほど。。divとquoを使えば…
Swiftの勉強です。 ひとまず、公式のSwiftツアーをほぼ終えました。 chuckwebtips.hatenablog.com 最後のほうのプロトコルやエラーハンドリングは実は未消化です。 基本的な文法を学んだ所で集中力が尽きてしまいました。クラス・構造体・Enumあたりまでは学…
引き続き、ElmでTodoListをつくっていきます。 chuckwebtips.hatenablog.com ここで、ちょっと修正を行います。 Elmのプロの方からブログにコメントをいただけたので、そのフィードバックを反映します(嬉しい!) 型のimport TodoListを作り始めた頃、親子…
引き続きSwiftTourを消化していきます。 developer.apple.com 今回は時間がなかったため、Enumの箇所のみ写経しました。 gist90c7f94c1a39a8d341562dd77cfd13e8 Enumの箇所のみ、とは言え自分にとってはEnum自体が新鮮で、圧倒されました。 たぶん、まだしっ…